■旅行記 ロシアモスクワ編
「我、死す。
されど、屈せず。
さらば、祖国よ。」
1941年6月22日、独ソ開戦から1ヶ月にして、ワルシャワとモスクワの中間都市
ミンスクは、ヒトラーの電撃作戦に敗れ、陥落。
イジニエフ・アリスコビッチは、この遺書をしたため、戦闘に参加した。
そして、皮肉なことに、遺書をしたためた彼だけが生き残った。
1945年ドイツ降伏まで、捕虜として過酷な収容所生活を送り、やっと彼は祖国に
帰国。
しかし、「ソビエトも負けたところがある」ことを認めたくはなかったスターリンは、
イジニエフに「対ドイツ協力罪」をでっち上げ、「裏切り者」としてシベリア送りに
する。
やがて、時は流れ、スターリンは失脚。
後に立ったフルチショフによるスターリン批判により、「ナチス・ドイツに対して勇敢
に戦った者達」として、ミンスクとブレスト要塞が「英雄都市」として、祭り上げられる
と、同時にイジニエフは「ソビエト最大の裏切り者」から、一日にして「ソビエト最大の
英雄」に成る。
手の平を返したようにソビエトはイジニエフを賞賛し、数多くの勲章を送る。
そんなイジニエフだったが、英雄に成ったからといって奢るでもなく、シベリア送りに
成っていたからといって、いじけるでもなく、
「私は単なる共産主義者。単なる労働者に過ぎない」
と、言って、数多くの「英雄」としての名誉職をすべて断って、一人の労働者として、
鉄道整備をしながら人生を過ごした。
そして、晩年を迎えようとする彼の人生に一つの事件が起きる。
チェルノブイリ原子力発電所の事故である。
「私がいなかったら、誰が列車を動かすんだ?」
ただ、それだけを言うと、次々と逃げ出した同僚を尻目に避難者で満員の列車を一人で
動かしつづけた。
汚染地域の上を何往復も…
やがて、すべてが終わった時、イジニエフは血を吐いた。
放射能症である。
医者すらも、「イジニエフを治療すると自分が危ない」として、治療を断ってしまった。
チェルノブイリ原子力発電所の事故は、崩壊しつつあったソビエトという国家そのものを
象徴していたとも言える。「一人の労働者」として稼いだイジニエフの持つ「ルーブル」は、
インフレのせいで、一夜にして「紙くず」と変り、貰った数多くの勲章は、何の価値も無い
「がらくた」なっていた。
そして、イジニエフは死にかけていた。
そんなイジニエフが、同じく死にかけていたソビエトに対して、遺した言葉がある。
「我、死す。
されど、屈せず。
さらば、祖国よ。」
こうして、イジニエフは死んだ。同日、ソビエトも滅びた…
1991年12月21日の事だった…
世界地図は10年経つと役に立たなくなる。なぜならば、10年もすれば、複数の国家が
生まれ、複数の国家が滅び去るからである。
今と10年前の世界地図を比較してみる。
滅び去った国家のうち最大のものは、「ソビエト社会主義共和国連邦」
生まれた国家のうち、最大のものは、「ロシア連邦」
その「二つの国」の中心地は、ともに「モスクワ」である。
たとえ、どのように小さな国であってもそれが生まれるときには、英雄と伝説が発生し、
例え、どのように小さな国であっても、それが滅びるときには、悲劇が発生する。
この二つの国は近代世界史におき、その意味では「最大の国」である。
絶対に、何かとんでもない伝説、英雄、そして、悲劇があったはずである。
このイジニエフの話なんて、ロシアでは、知らない者などいないような有名な話である。
しかし、共産主義のカーテンで仕切られ、その当時、モスクワの情報はほとんど日本には
入っていなかった。
「ならば、行ってみよう」
絶対に何かとんでもない話があるはずだ…
と、思って、モスクワに到着しました。
乗り込んだエアロフロート機の椅子が、なぜか全部、木製だったり、着陸と同時に
全員の拍手が起こり、
「いやー、『今日は』無事に着陸で着てよかったですなぁ」
などと、言っているのが聞こえ、いきなりブルーになりましたが、それ以上に気分が
ブルーになる現象がモスクワで起きていました。
「それにしても、この夏は暑いですなぁ」
猛暑です。
「モスクワっていったら、寒いだろう」
そう思っていましたので、セーター重ね着にブルゾン、その上にコートを着ていました。
汗が止まりません。
はっきり言って、死にそうです。
行ったのが8月だったんですが、モスクワは完全に夏を迎えています。
「モスクワといえども夏がくれば、暑いのか…」
(あたりまえです)
ここで、皆さんにお願いです。
海外旅行しようってくらいなら、現地の天気くらいは調べましょう。
私みたいな目にあいます!
そして、モスクワの印象です。
「何で、露出度がこんなに高いんだ…」
なぜか袖のないTシャツに短パン姿の若者が大勢います。
当時、日本でも「へそだし」が流行っていましたが、ここでは、そんなの目じゃあり
ません。乳房がようやく隠れるような袖なしのTシャツ、脚の部分が完全にないジー
ンズ。
そんな服装の女性がごろごろいます。
モスクワといったら、厚手のコートを着込んで白い息を吐きながらうつむき加減に
足早に走るロシア人というイメージが高いのですが、夏のモスクワ、そんな人は、
いません。
ちなみに私は、異様に人目を引いています。どう控えめに見ても、
「こいつ、馬鹿じゃないのか?」
そんな目で見られています。
なぜ?
8月の真夏日、直射日光丸あたりの真下で、セーター重ね着にコートを着込んで、
汗噴き出しながら、ふーふー言っているのがおかしいのか!
(おかしいです)
「脱水症状で、本気で死ぬ…」
そう思ったので、取り合えず、ホテルに行って、服を脱ごう。
現在地はレニングラード駅(モスクワにはなぜか「キエフ駅」や「ベラルーシ駅」などが、
あり、その駅から駅名までの列車が出ています。決して、レニングラードにいるわけでは、
ありません)目的地はインツーリスト(旧ソ連国営旅行社)
さて、問題が発生しました。
インツーリストの場所がわかりません。
「インツーリストですか?クレムリンの真ん前です。ロシア人でクレムリンを知らない人
なんていないから大丈夫ですよ」
そんなことを言われていたのを思い出します。そして、思いました。
「クレムリンって、どこだ?」
私は日本人なのでわかりません。しかし、
「そこら辺の人に聞けば、知ってるだろう」
そう思って、聞いたところ。
「このミヤスニーツカヤ通りを真っ直ぐ行ったら、すぐ着きますよ」
そう言われたので、歩き出します。しかし、いつまでたっても着きません。
「おかしいな。間違えたかなぁ…」
そう思い、もう一度、町の人に聞いてみます。
「間違いないです。この通りをあと5kmも行ったら、すぐ、クレムリンですよ」
どこが「すぐ」だ!
が、この程度で怒っていてはいけません。
ロシアは大陸国家であり、モスクワは大陸都市。環状道路の延長が100km以上も
あるような都市(本当)です。
「だったら、5kmなんて『すぐ』だろうなぁ…」
感心はしましたが、今の私に5km歩けというのは「死ね」と、言うのと同じです。
なので、地下鉄に乗ることにしました。
そして、また問題が発生しました。
「どこで降りたらいいんだ?」
駅名のどれを見ても「クレムリン」と書いてはありません。その上、モスクワの
地下鉄には「路線名」がなく、(厳密にはあるらしいんですが、誰も使っていません)
アホートヌイ・リャト駅で降りれば良いんですが、その時、そんなことは知りません。
「クレムリン駅には、どれに乗ったらいいですか?」
駅員さんの目が点になっています。
「…そんな駅はありませんが…」
質問がいかんかったな。そう思いましたので。
「クレムリンにはどうやって行ったらいいですか?」
そう聞きました。そして、驚くべき返事が返ってきました。
「『クレムリン』ってなんですか?」
ここで説明です。
クレムリンは、「クリィェームリ」と、発音しないと通じないことがあります。
どうやら、通じなかったようです。
「まぁ、何とかなるだろう」
そう思って、軽い気持ちで乗ったのが失敗でした。
モスクワ中を迷いまくった挙句、その駅に到着です。
なぜか、あたりのビル中に極彩色の落書きが施され、まるでタバコの吸殻のように
注射器が道路に散乱し、道端のいたるところで焚き火をしている人がいます。
「そうか、ロシアの地下鉄はニューヨークにつながっていたのか…」
そんな訳がありません。
スラム街です。ロシアは自由主義経済になってから、リッチな人はさらにリッチに
なりましたが、スラム街も拡大しています。
しかし、私は、
「別にここでもいいや。とにかく、宿がないかなぁ」
と、歩き始めました。
言うまでも有りませんが、こういう所を「歩く」のはやめて下さい。
危険です。
どれくらい危険かと言うと
「おい、持ってる金を全部出せ!」
ナイフを片手にそう叫ぶ若者が目の前にいます。
こういう目に会います。
しかし、私は
「なるほど、ロシアンマフィアですね。本当にいるんですね。びっくりです」
などとほざいています。
「なめてんのか、てめぇ!」
いきがっています。
全世界、どこに行ってもこういう人っています。
しかし、見るからに10代。見るからにただのチンピラ。見るからにナイフの持ち方が
なっていません。
感想です。
「ところで、素人さんですね、あなた。」
と、思ったので、そのまま、口にしたのが、良くなかったようです。
「ふざけんな。てめぇ!」
なぜか、怒り出しました。その上、
「ちょっと、こっちに来い!」
などと言っています。
嫌です。
さすがに危ないぐらいのことは、分かります。
そうこうしているうちに、なぜか髪の毛がレインボーカラーの人達や自分の肌に
お絵かきしている人達が次々と集まってきたので、仕方なく、行きました、彼らの
「事務所」に。
一人のおっさんが机の椅子にふんぞり返っています。
「どうした?おまえら」
本物のロシアンマフィアです。
机の上には、まるで事務用品の一つのように拳銃が置いてあります。
「こいつ、ちょっと、おかしいんです」
そんな会話が聞こえます。まぁ、その通りかもしれませんが…
「おまえ、どこからきたんだ?」
「はぁ、日本ですが…」
「そうか。ちょっと、面白いゲームをやろう。勝ったら、このまま返してやるよ」
人を舐めた言葉使いですが、このおっさん。机の上の拳銃に弾を一発入れて、リボルバーを回転させます。
「一発、自分のこめかみに打ってみろ。弾が出なかったら、おまえの勝ちだ」
「ひょっとして、ロシアンルーレットですか?」
そのようです。
ここで説明です。
やくざ社会に詳しい方は知っておられるかとも思いますが、ロシアンルーレットと、
いうのは、6連発のリボルバーに一発の弾を入れて出るか出ないかの運試しをする
ゲームです。が、大体の場合、入れた振りをして、実際には弾を入れずに素人さんを
びびらせるためにやるもんなんです。
私の住む広島はたまたま、やくざ屋さんが多いところなので、そのことは偶然にも、
知っていました。
なので…
「これでいいんですか?」
躊躇せずに自分のこめかみに銃身を当てて、引き金を引きました。
当然、弾は出ません。
「本当にやりやがった、こいつ。はっ、はっ」
げらげら笑っています。
はっきり言って、むかつきます。なので…
「おい!何してんだ?」
このおっさんの方に向かってもう一回引き金を引きました。
さらに自分のこめかみに銃身を当てます。
「何言ってんですかぁ。このゲームはどちらかが死なないと面白くないですよ」
そこで引き金を引きます。弾は入っていませんから、死ぬわけがありません。
「よせ!ばか!」
もう一度、おっさんに向けて引き金を引きました。
このまま、やると弾が入っていないのがばれるので、おっさん本気になっています。
「途中で止めたら面白くないじゃないですかぁ」
また、自分に向かって引き金を引きます。
これで、5回目です。リボルバーには6発しか弾が入りません。
入っていると「すれば」次で必ず出ます。
「さて、あなたの幸運をお祈りいたします」
そう言って、銃身をおっさんに向けようとした瞬間です。それまで、机の椅子にふん
ぞり返っていたおっさんが机に飛び乗って私の手を叩き上げたんです。
「何するんですかぁ?」
そう言った瞬間でした。
パァーン!
天井に向かって弾が発射されました。
弾、入れてんでやんの…
そこで、ついつい、言っちゃいました。
「あなたの負けです」
で、これまでの私の行動なんですが、私は、「弾が入っていない」ということを
前提に行動しています。しかし、彼らからしてみると「弾が入っている」ことを、
前提しています。
「こいつ、とんでもない奴だ」
そう勘違いしたようです。
おっさんは私より薄着なんですが、なぜか汗をかき始めました。
「分かった。おまえの勝ちは認めてやる。だから、帰れ!」
ルーブルの札束(日本円で30万円ぐらい)を握らされて、外に追い出されました。
そして、思ったことは
「このまま、モスクワに残るのは危ないかなぁ…」
と、思ったので、そのままシュレメチェヴォ空港に直行して、日本に帰りました。
「いったい、ここに何しに来たんだろ?」
飛行機の中で、そんなことを思ったのを覚えています。
結局、「ロシアのすごい話」はわからずじまいです。
それから、時は流れました。
インターネットは急速な進歩を見せ、全世界どこの情報でも、自宅にいながらにして、
調べることができるようになり、「ロシアのすごい話」を探していたときのことです。
「昔、マフィア相手に実弾でロシアンルーレットを挑んだ日本人がいたらしい」
…そんな話が転がっているそうです。
TOPページ